こちらは一般社団法人 日本画像医療システム工業会の旧ホームページ(アーカイブ)です。
JIRAホームページは2017年5月22日にリニューアルしました。
以下の旧ホームページ(アーカイブ)にはリニューアル以前の情報がそのまま残っています。
最新情報は新サイトにありますので新サイトをご確認ください。
新サイトはこちらから→
JIRA 一般社団法人 日本画像医療システム工業会
| サイトマップ | サイト内検索 | リンク集 | お問い合わせ |
 HOME
JIRAとは?  工業会概要  刊行物  部会・委員会活動  Topics  お知らせ  ニュースリリース  会員ページ
 English
 
お知らせ:JIRAからのお知らせ
  
 
このページの先頭へ戻る
2011年JIRA会長年頭所感発表会、およびJIRA新年会を開催 ##271
 

 2011年1月12日(水)、16時30分より、加藤 久豊会長による2011年JIRA会長年頭所感発表会がKKRホテル(東京都千代田区)平安の間において、新聞社・雑誌社など報道関係14社から21名の参加を得て盛会に開催されました。

 加藤会長は、冒頭、医療を含む日本の現状を「日本は依然として、政治、経済、科学技術など、どの分野を見ても大きな変革の真っ只中にあり、その波は医療および医療機器産業にも確実に押し寄せている。」と総括しました。
続いて、日本政府が2010年6月18日に閣議決定した「新成長戦略」において、「強みを生かす分野」の一つとして「ライフ・イノベーションによる健康大国戦略」が示され、「医療産業が成長分野として位置づけられたことは、画期的なことであり、JIRA会長として大いに期待している。」として歓迎を表明しました。さらに「『成長を支えるプラットフォーム』として挙げられた『科学・技術・情報通信立国戦略』の中に、医療にかかわるIT戦略が組み込まれたことも高く評価している。」と強調しました。
一方、日本経済については、「円高や政治の混乱などにより、いわゆる『リーマンショック』から立ち直っているとは言えないが、JIRAの自主統計によると2006年度をピークに落ち続けていた国内市場規模は、昨年より好転の兆しが見えてきた。しかしながら、依然弱含みであり、画像医療システム産業を力強く成長させるためには、中核を担う画像診断モダリティの更なる進化、IT活用によるイノベーティブな画像医療関連商品の拡充、これらによる国内市場の活性化と新興国をはじめとする海外市場への展開拡大である。」との考えを披露しました。

 さらに、JIRAは、一昨年来進めてきた「JIRA将来構想プロジェクト」活動により、“画像医療システム産業の新ダイナミズムの形成”に向けた「アクションプラン」 1〜4を明確にし、昨年から具体的活動を進めてきたことを、紹介しました。

  1. 急速な時代変化に対応できる迅速な意思決定の実現
  2. 産業育成と適正評価のための行政への施策提言と連携強化
  3. 画像医療IT産業の成長促進
  4. これらを推進するためのJIRA組織の見直しと最適化

 加藤会長は、この「JIRA将来構想」の「アクションプラン」は、「『新成長戦略』実現の一翼を担うものと考えており、今年はこれを確実に実行し、画像医療システム産業の活性化を通じて日本の医療機器産業の発展に寄与し、よって国民のQOL向上に貢献できるよう活動する。」と力強く表明しました。
そして、JIRAの2011年度重点活動方針を以下のとおり説明しました。

「JIRA将来構想プロジェクト」に基づくアクションプランの確実なる実行

  1. 画像医療システム産業の成長促進
    −1.安全・安心への取り組み と 規制への適切な対応
    −2.経済性・有用性の適正評価
    −3.企業振興への取り組み
  2. JIRA基盤活動の強化 −1.グローバル市場を視野に入れた国際活動
    −2.標準化活動
    −3.施策提言と連携活動

 加藤会長の発表の後、質疑に移り、今年は、「医療用アプリケーションソフトの医療機器化」、「薬事法改正」、「医療機器法」などについての質問がありました。

 この後18:00から、会場を「瑞宝の間」に移して、行政、学会、業界団体などから多数のご来賓を迎え約270名が参加して、盛大な新年会が開催されました。

 
     
このページの先頭へ戻る
日本放射線技術学会第57回関東部会研究発表大会 開催案内 ##270
 

社団法人日本放射線技術学会第57回関東部会研究発表大会開催のご案内

                        記
◆日時場所:
平成23年2月5日(土)、6日(日) 大宮ソニックシティ(さいたま市)
◆詳細は下記HPをご覧ください。
http://plaza.umin.ac.jp/~taikai57/index.html

 
     
このページの先頭へ戻る
第24回IHEワークショップ開催のご案内 ##269
 

平成23年1月15日に日本IHE協会主催で第24回IHEワークショップが開催されます 。

IHEワークショップin神戸プログラムPDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
第1回分子追跡放射線治療国際会議(京都・札幌)開催案内 ##268
 

 放射線治療装置に関する国際シンポジウムが開催されますので下記にご案内いたします。

◆国際シンポジウム名 : 第1回分子追跡放射線治療国際会議
◆開催主旨 : がんの革新的放射線治療法の開発に関する講演を通じて、研究情報の発信や関係する研究者の知識の交換を図るとともに、各国の有識者との議論を深め、世界各国を代表する放射線治療医、医学物理士、放射線治療機器開発者の講演をシンポジウム形式で実施することにより、放射線医療分野の将来への期待、そして課題を浮き彫りにしていきます。
◆日時場所 : 平成23年 2月3日(木)  9:00〜18:00 (京都国際会館)
2月4日(金)  9:00〜16:00 (京都国際会館)
2月7日(月) 10:00〜16:00 (北大学術交流会館)
◆参加費 : 無料 同時通訳あり
◆詳細 : 下記HPをご覧ください。
http://www.c-linkage.co.jp/first/
◆お申込み : お手数をおかけいたしますが、下記登録フォーマットにご入力願います。
https://www.ail-registration.jp/first/bin/regform.php
 
     
このページの先頭へ戻る
医機連「倫理綱領・企業行動憲章・医療機器業プロモーションコード」改定版発刊 ##267
 

日本医療機器産業連合会(医機連)企業倫理委員会では、医療機器業プロモーションコード改定に伴い、冊子改定版(1,000円・税込)「倫理綱領・企業行動憲章・医療機器業プロモーションコード」を発刊しました。

改定版発刊案内PDFファイル
・購入はこちらから  http://book-jfmda.jp/

 
     
このページの先頭へ戻る
EXPO2011 第28回日本医学会総会・博覧会開催案内 ##266
 

いのちと地球の未来をひらく医学・医療 ―理解・信頼そして発展―
2011.4.2(土)〜4.10(日) 東京ビッグサイト、丸の内エリア

博覧会パンフレットPDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
開催案内:(独)医薬基盤研究所「保険医療分野における基礎研究推進事業」 ##265
 

開催案内:(独)医薬基盤研究所「保険医療分野における基礎研究推進事業」

スーパー特区フォーラムin大阪 1月26日(水)
採都産学官連携シンポジウム 1月27日(木)

(独)医薬基盤研究所からの開催のお知らせPDFファイル
ポスター&参加申込書PDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
IEC/TC62(医用電気機器)活動報告会開催のご案内 ##264
 

来る1月26日(水)13時30分から(社)電子情報技術産業協会(JEITA)主催によるIEC/TC62(医用電気機器)活動報告会(テーマ:〜 2010シアトル会議報告と最近のトピック 〜)が開催されます。
ご参加ご希望の方は、下記のアドレスをご覧頂き直接JEITAにお申し込頂きたくご案内申し上げます。

http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110126_tc62/

 
     
このページの先頭へ戻る
「画像診断技術の競争力活用が重要 -新成長戦略実現に向け-」 JIRA加藤会長インタビュー ##263
 

■画像診断技術の競争力活用が重要
新成長戦略実現に向け JIRA加藤会長

JIRA 加藤久豊 会長 日本画像医療システム工業会(JIRA)の加藤久豊会長は本紙取材に応じ、日本が誇る画像診断技術の国際競争力を活かしていくことが、政府が6月に閣議決定した新成長戦略の実現に向けて重要になるとの見方を示した。ただ海外勢の追い上げも急ピッチで進んでいることから、「10年間このままの状態が続けば、国際競争力が剥落し、成長戦略の実現どころではなくなってしまうと懸念している。我々も従来以上に行政と歩調を合わせて取り組んでいきたい」と強い意気込みを表明。具体的に取り組むべき課題として、薬事法上でのソフトウエアの取り扱いを検討していくことをあげた。
日本の医療機器産業は、治療機器分野では輸入超過の状況にあるものの、診断機器分野は、現時点で国際競争力を保っており、諸外国と比べて優位な状況にある。
加藤会長は、政府が、医療機器を含む医療関連産業を経済牽引役と位置づけた新成長戦略を閣議決定したことについて、「JIRAが従来から考えていたことと合致するもので大変喜ばしい。その実現に向けて、業界としても全力を尽くす」と力を込めた。
ただ新成長戦略の実現に向けては、越えなければならないハードルもあるといい、その最たるものがソフトウエアの取り扱い。加藤会長は、行政の努力でかなり手続きを簡略化してもらっていると謝意を示しつつも、「ソフトウエアに新たな機能を追加すると、ハードウエアを含めて、医療機器として承認を取り直さなければならない」と述べ、法制上の問題点を上げた。
当面、薬事法の解釈や運用の工夫でしのぎつつも、新成長戦略実現という観点を踏まえると、将来的には独立した医療機器法のような医療機器やソフトに特化した枠組みが必要との立場。こうした課題解決に向けて、「我々も従来以上に行政と歩調を合わせて取り組んでいきたい」と強い意気込みを示した。

■JIRA加藤会長インタビュー
一問一答(1)

■画像診断分野は、急速な発展を遂げているようですね

 画像診断は、この100年間で大変な進歩を遂げました。従来、正確に身体の内部を見ることができたのはX線しかありませんでしたが、1970〜80年代には多様化の時代に突入します。X線のアナログパターンをアナログフィルムで撮ることは過去のこととなり、デジタル技術、エレクトロニクスがどんどん入ってくるようになりました。ハードウエアからソフトウエアへ移行するという技術進化が起こりました。超音波診断機器もアナログからデジタルに移っていきました。
さらに、世の中のネットワーク、データベース技術も発展しました。これは、デジタル化した画像診断装置との相性の良さから、90年代後半から今に渡るまで、従来のフィルムベースの画像診断が、サーバーにデータを溜めてネットで院内配信し、ディスプレーでみるような変革です。
こうしたデジタル技術は急速なスピードで進化します。私の感覚では10年でデジタルシステムのパフォーマンスが1000倍になります。メガからギガ、ギガからテラになっております。画像データも、CADでコンピューター分析して、医師をアシストするために計測データや特微量を抽出したり、PACSもまたしかりで、そうした技術が画像診断を補助することになり、画像診断の範囲が大きく広がりました。
最近では、画像診断が、治療につながる事例も出てきました。イメージ・ガイディッド・セラピーといいますが、画像を見ながら治療をしていくことで、治療レベルが高まっております。その上、予後の医薬品の効果なども、画像診断で確認できます。最近はAIと呼ばれていますが死亡原因を調べるため、画像診断が活用される時代になりつつあります。

■JIRAは、将来構想プロジェクトを立ち上げて、画像医療の発展に向け、検討を進めているようですが、詳しくお聞かせいただけますか

 我々は、画像を使った診断、治療に関する医療機器、システム、材料を取り扱っている団体です。JIRAの会員は、大手も中小企業も含めて約180社から成り立っております。
JIRAは2009年に将来構想プロジェクトを立ち上げ、「画像医療産業」を成長促進させたいと検討しておりました。医療機器は、医薬品よりも国際競争力が低いといわれますが、医療画像をはじめとして、数少ない国際競争力のある医療機器も存在しております。手前味噌になりますが、普通のX線写真をデジタル化したのも日本企業で、当時、世界初の技術として世に出しました。このように日本では、CT、超音波診断、内視鏡をはじめとする画像診断は、強い国際競争力を持っておりますので、それを伸ばしていかないといけないと常々考えておりました。
将来構想プロジェクトでは、“画像医療システム産業の新ダイナミズムの形成”を目指してアクションプランをまとめました。その骨子は、(1)迅速な意思決定(2)施策提言と連携強化(3)画像医療IT産業の成長促進(4)JIRA組織の最適化−の4点です。本年度は、活動の初年度として、「JIRA組織と運営の見直しと最適化」を実施していますが、来年はアクションプランに基づき、全体の活動を実行に移していきます。

■そうした中で、政府が6月に閣議決定した新成長戦略をどのように評価していらっしゃいますか

 日本は、国民皆保険制度で、フリーアクセスも実現し、医療機器の普及率も高い状況にあります。健康寿命も世界トップです。一方で、総医療費をGDP比率でみると、日本はOECD加盟諸国の中で最下位のグループの比率にもかかわらず、世界トップの医療を実現してきています。景気低迷という状況もあり、ここ 10年、医療費抑制策を推進してきた結果、いわゆる医療崩壊が顕在化しました。医療機関、医師をはじめとする医療従事者は疲弊し、それに伴い、医療機器メーカーも苦しい状況に陥りました。
この状況を何とか打破しなければいけないという中で、政権交代がありました。民主党政権は新成長戦略を閣議決定し、ライフイノベーションによる健康大国戦略を、日本を支える成長エンジンに位置づけました。この中で、医療というものを産業としても捉えて、産業振興と雇用創出を両立することを主眼におきました。
これは、(1)医療が発展することで、国民の健康に寄与し、国民のQOL向上につながる(2)産業育成を果たせば、国の富を築くことができ、輸出産業として外貨を稼ぐことができる−という、2兎を追っているところが大変すばらしいと思っております。医療制度を含めたインフラまで輸出できるようになれば、更なる発展が期待できるとも考えております。
先ほども少し触れましたように、新成長戦略は我々が従来から考えていたことと合致するもので大変喜ばしいことです。その実現に向けて、業界としても全力を尽くす所存です。

■新成長戦略の実現に向けて、越えなければいけない障害はあるのでしょうか

 画像医療にかかわるITですが、いろいろな画像技術、システム性能が向上しており、個別の診断の確度を高めております。そこをきちっと新成長戦略の中に織り込んで、成長させていくことがカギを握っており、それをしっかり出来れば、画像医療機器の国際競争力はますます高まると考えます。
一番気になっていることは、医療ITについて、規制のあり方を含め、適切な管理の仕組みがないことです。ソフトウエアが、薬事法の中で定義されていないことが大きな問題なのです。欧米、中国、韓国では、医薬品と切り離して医療機器の法律を作り、その中にソフトウエアを組み込んでいく動きがどんどん進んでおりますが、日本では出来ておりません。ソフトウエアは目に見えるモノでないため、薬事法上、医療機器には位置づけられておりません。
また医療機器に対するリターンはほとんど診療報酬という状況ですが、診療報酬を得られない検診やAIなどの場面で、画像診断が医療に貢献する分野は広がっております。診療報酬とは別の形で適正な評価をしてもらうという可能性もあると考えております。

■JIRA加藤会長インタビュー
一問一答(2)

■つまり、新成長戦略を軌道に乗せる意味で、薬事法の中でのソフトウエアの取り扱いを明確にする必要があるということですね

 そのもの自体が臨床上価値があり、治療行為につながるソフトウエアについては、ソフトウエアだけで医療機器として認めて欲しいということです。現行の薬事法は、医薬品に向いたメカニズムになっております。そもそも2005年に出来た改正薬事法は5年をめどに見直すという話もあったようですので、ソフトウエアの話を含めて、是非考えていただきたいですね。
ソフトウエアは改良改善の最たるものです。医療機器はメンテナンスで永年使い、改良改善を繰り返します。その医療機器というハードの中にソフトウエアは組み込まれており、年がら年中、改良を繰り返しているのです。そういうものと医薬品を同一に扱うことは難しいです。そうした意味でのガバナンスの仕方、経済評価のあり方はぜんぜん違います。
現時点でも、ソフトウエアに新たな機能を追加すると、ハードウエアを含めて、医療機器として承認を取り直さなければなりません。行政側も考慮してくださって、かなり簡単な手続きにしてくださっていますが、現行の枠組みの中で工夫していても、いつかは破綻してしまいます。

■将来的には医療機器に特化した法律が必要になるということでしょうか

 新成長戦略で謳われている、国家を支える医療機器産業を作り上げるためには、当然、国際競争力を高める必要があります。日本だけの規格を作って、独自の規制を展開したらどういうことになるでしょうか。
国際展開する上では、グローバルハーモナイズが重要です。日本は遅れているのですから、海外の仕組みに合わせるしかないでしょう。まずは、欧米のしくみの良い部分を取り入れて、それにあわせていくということでしょう。企業は10%のシェアしかない日本のマーケットだけを見ているわけではなく、新興国を含めた海外を視野に活動しているのです。つまりグローバル展開できる製品作りを行わなければならない中で、日本だけの規制にあわせることは現実的ではないのです。
まず現行法規の中で、解釈や工夫を重ねていくという方向で、我々業界も行政と歩調を合わせております。ただ中長期的には、新成長戦略を軌道に乗せていくという意味からも、グローバルでの調和が必要不可欠だということです。
行政の皆さんは、現行の枠組みの中で最大限の努力をして、改善を図ってくださっており、我々としても大変感謝しております。ただ我々は、現行の枠組みでは限界に近づいているとも感じております。だからこそ政府も新成長戦略を策定したと理解しております。政府の新成長戦略実現会議の下に出来た「医療イノベーション会議」の初会合が先日開催されました。この会議の事務局は、内閣官房に設置され、厚生労働省、経済産業省、文部科学省も連携して一体となって展開するということで、私どももこの会議に大きな期待を寄せております。将来的には、この組織を中心に、枠組みを作っていただきたいです。

■成長戦略の中で、どうしても医療機器よりも、医薬品に注目が集まっているようですね

 新成長戦略には大きな期待を抱いておりますが、市場規模の大きい医薬品に焦点が当たり、医療機器が二の次となることを懸念しております。そうなると、医療機器の中でのソフトウエアの取り扱いなどは、大変裾野が広いのでスポットライトがあたらないのではないかと危惧します。医薬品と医療機器は医療の車の両輪ということを理解してもらいたいです。
医療機器の果たす役割も拡大しております。診断の精度があがるということは、治療効率もあがり、無駄もなくなるということをアピールしていかねばなりません。
繰り返し、声を大にして申し上げたいのは、日本はソフトウエア、とくに画像処理技術で国際競争力を持っているということなのです。JEITA(電子情報技術産業協会)、JAHIS(保健医療福祉情報システム工業会)なども大変高い関心を寄せているでしょうから、一緒になって必要性を訴えていきたいです。
医療機器産業研究所のまとめたリサーチペーパーをみると、日本は依然として画像診断分野で高い国際競争力を保持しておりますが、その優位性が年々薄らいでいることも事実です。これから10年間、このままの状態が続けば、国際競争力が剥落し、成長戦略の実現どころではなくなってしまう懸念もあります。欧米などは行政と産業側が一緒になって動いておりますから、我々も従来以上に行政と歩調を合わせて取り組んでいきたいと考えています。

※本記事はMEジャーナル(http://www.yakushin-iryou.com/)からの転載です。
 
     
このページの先頭へ戻る
(社)日本雇用環境整備機構からの講習会案内と協力依頼 ##262
 

「育児中女性・障がい者雇用における現状と課題及び関係法令解説と事例」
講習会開催のご案内並びに協力方ご依頼について

※添付の依頼状及び案内状、参考資料をご参照ください。

依頼状案内状PDFファイル
講習会概要参考資料PDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
放射線医学総合研究所
「アジア原子力協力フォーラム(FNCA)放射線治療プロジェクト一般公開講座」のお知らせ
##261
 

主催:

文部科学省、放射線医学総合研究所
日時: 2010年11月27日(土) 9:30〜13:00
場所: 社会文化会館三宅坂ホール
参加費: 無料

詳細はこちら

放医研アジア原子力フォーラム公開講座PDFファイル
放医研アジア公開講座案内PDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
日刊工業新聞社「日本産業技術大賞」推薦について ##260
 

「第40回 日本産業技術大賞」候補の募集が、行われています。
産業の高度化及びシステム化技術時代を迎えた今日にふさわしい「総合技術を結集した成果」を表彰の対象にしています。
添付の募集要項を参照の上、申請してください。応募に際し学会又は産業団体の推薦が必要ですので、該当する会員でJIRAに推薦状を依頼する場合は、期限に余裕をもって申請書を整えてください。

募集期間:

2010年11月1日から2011年1月31日(必着)
JIRA依頼期限: 2011年1月17日(JIRAへ推薦状依頼の場合)

日本産業技術大賞候補募集 PDFファイル
日本産業技術大賞受賞一覧 PDFファイル
日本産業技術大賞推薦依頼 PDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
第22回「国民の健康会議」開催案内 ##259
 
日時: 平成22年11月30日(火)12:30〜17:05)[開場11:30]
会場: ヤクルトホール(東京メトロ又はJR新橋駅より徒歩3〜5分)
特別講演: 「高齢社会の死生観」 山折哲雄(宗教学者・国際日本文化研究センター)
パネル
ディスカッション:
「下手な生き方、上手な死に方」
主催: 全国公私病院連盟 後援:厚生労働省他
入場料: 無料
定員: 550名(要予約。定員になり次第締切り)
申込方法: 参加申込用紙(JIRAの会員向けホームページに掲載)をFAXで
問合せ先: 全国公私病院連盟 事務局 TEL:03-3402-3891
開催案内PDF参照

開催案内PDF PDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
事業継承フォーラム2010の開催案内 ##258
   創業100年を超える老舗企業経営者や、弁護士や税理士等の専門家に議論いただき、企業を永続・成長させる事業承継について考えます。

主題: 「事業継承フォーラム2010 〜未来を引き継ぐ事業承継〜」
日時: 2010年10月8日(金)13:00〜17:00(12:30開場)
場所: ニッショーホール(東京都港区虎ノ門2-9-16)
主催: (独)中小企業基盤整備機構
対象: 中小企業経営者、中小企業支援者、専門家等
参加人数: 約500名
参加費: 無料(先着順)

本件に関する連絡先
事業継承フォーラム2010事務局 担当:八矢、渡辺
TEL:03-5644-7487
申込の詳細は http://jigyoshokei2010.smrj.go.jp/

フォーラムのご案内PDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
第2回フィルムレスマスターセミナーのご案内 ##257
 
主催: 日本医用画像管理学会(JSMIM)
日時: 2010年9月4日(土)、5日(日)
1日目(9/4) 12:50〜17:50(受付開始 12:00)
2日目(9/5)  9:00〜16:35(受付開始  8:30)
会場: シスコシステムズ合同会社
東京本社25Fセミナールーム(東京ミッドタウン・六本木)
参加費: 両日参加 13,000円(会員:10,000円)
1日参加   8,000円(会員: 6,000円)

詳細は以下のURLでご確認ください。
http://www.jsmim.jp/

セミナーのご案内PDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
事務所移転のご案内 ##256
 

 事務局増強に伴うスペース確保とアクセス改善のため、以下日程で事務所移転を行います。移転に際しご不便をおかけいたしますが、ご了解いただき、よろしくご協力をお願いいたします。

移転作業開始 7月16日(金) 休業
引っ越し 7月17日(土)  
新事務所業務再開 7月20日(火) 電話のみ対応可能
通常業務開始 7月21日(水) 事務局・会議室とも使用可能

移転のお知らせPDFファイル

新住所:
〒112-0004
東京都文京区後楽2−2−23
住友不動産飯田橋ビル2号館 6階
TEL:03-3816-3450(変更なし)
地図:
新事務所の地図
「飯田橋駅」より徒歩1分(大江戸線 C3)
徒歩4分(JR線 東口、東西線 A1,A3、有楽町線・南北線 B1)

 
     
このページの先頭へ戻る
平成22年度エネルギー使用合理化シンポジウムについて
(エネルギー使用状況届出書の記載方法を中心に)
##253
 

本年4月の改正省エネ法施行に伴い、事業全体の年間エネルギー使用量(原油換算値)が、1,500kl以上の事業者は、使用量を国へ届け出て、「特定事業者」の指定を受けなければなりません。詳細は、以下の経産省ホームページを参照願います。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/080801/080801.htm

提出期限が本年7月末となっている「エネルギー使用状況届出書」等の記載方法を中心に全国10か所で開催します。

開催協力依頼PDFファイル
エネルギー使用合理化シンポジウムPDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
フィルムレスマスターセミナーのご案内 ##252
 
主催: 日本医用画像管理学会(JSMIM)
日時: 2010年6月26日(土)、27日(日)
1日目(6/26) 12:50〜17:50(受付開始 12:00)
2日目(6/27)  9:50〜16:35(受付開始  8:30)
会場: シスコシステムズ合同会社 東京本社25Fセミナールーム
(東京ミッドタウン・六本木)
参加費: 両日参加 13,000円(会員:10,000円)
1日参加   8,000円(会員: 6,000円)

詳細は以下のURLでご確認ください。
http://www.jsmim.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=33

 
     
このページの先頭へ戻る
JETROのMEDICA2010出品募集開始のご連絡 ##251
   この度、ジェトロでは昨年度に引き続き、MEDICAにジャパンブースを設け参加することが決定いたしました。

   展示会名:MEDICA2010(国際医療機器展及び国際会議)
開催場所:ドイツ・デュッセルドルフ
会場:デュッセルドルフ見本市会場
会期:2010年11月17日(水)〜11月20日(土)

4月27日よりジェトロホームページにて出品者募集を開始いたしましたのでご連絡致します。(募集締切:2010年7月15日(木))
「MEDICA2010出品案内書」 PDFファイル

本事業の詳細内容は、下記をご覧ください。
http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/20100422222-event

 
     
     
このページの先頭へ戻る
JETRO「ベンチャーインキュベーション in USA」のご案内 ##250
    日本貿易振興機構(JETRO)では、米国の有力インキュベータとの提携により、日本国内の、IT、バイオ、ナノ、環境、新エネルギー他の様々な先端技術を持っている中小・ベンチャー企業の皆様のビジネス海外進出支援事業、「ベンチャーインキュベーション in USA」を展開しています。

■米国2ヶ所 サンノゼ、ロスアンゼルス、期間1年間 延長可能
  ・オフィススペース、会議室利用
  ・ビザ取得、法人設立、会計、法務、ビジネスプラン、マーケティング、ネットワーキング等の相談・支援
「ベンチャー インキュベーション in USA」PDFファイル

本事業の詳細内容は、下記をご覧ください。
 http://www.jetro.go.jp/services/incubator/

具体的な時期や場所は決定されていない場合でも、海外進出をお考えであれば気軽に相談してください。

問合わせ先:
 ジェトロ先端技術交流課(担当:武藤、一瀬、益山)
 TEL:03-3582-4631 FAX:03-3582-7508
 E-mail:bert@jetro.go.jp

 
     
このページの先頭へ戻る
「画像診断機器関連産業2010」発刊発表会開催 ##249
  「画像診断機器関連産業2010」発刊発表会開催 4月9日にITEM2010の展示会場において、 「画像診断機器関連産業2010」の発刊発表会が開催され、報道関係者16社20名の参加をいただきました。
 席上、加藤会長からJIRAを取り巻く行政・社会環境とJIRAの基本姿勢を踏まえた発刊の目的と意義などが発表されました。
 「画像診断機器関連産業2010」は、JIRAの社会活動の一環として、画像診断機器関連産業と産業界を取り巻く行政動向を概観しつつ、 2010年のJIRA重点活動方針と共に、2009年におけるJIRAの活動や行政・社会への提言などを一覧に取りまとめて発刊したものです。

刊行物ページ「画像診断機器関連産業2010」 該当記事へ
 
     
このページの先頭へ戻る
第8回(平成22年度)「新機械振興賞」受賞候補者の募集 ##248
 

(財)機械振興協会は、機械工業の振興のため、優秀な研究開発を行い、その成果の実用化により我が国機械工業技術の進歩発展に著しく寄与した企業・大学・研究機関及び研究開発担当者を表彰する「新機械振興賞」事業を実施しています。
特に、中小企業分野における工業技術の進歩発展が促進されるよう配慮しています。
該当者の推薦の取りまとめ方よろしくお願いします。

推薦期間:平成22年4月1日(木)〜5月17日(月)
募集要領及び推薦書様式は下記からダウンロード願います。
 http://www.tri.jspmi.or.jp/prize/boshu.html

 
     
このページの先頭へ戻る
中小企業庁 「景気対応緊急保証」のお知らせ ##247
 

中小企業の皆さんへ 資金繰りを応援する「景気対応緊急保証」 が2月15日からスタート!
原則、全業種が対象となります。

詳細、相談は添付のパンフレット記載の問い合わせ先へお願いします。

パンフレットPDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
「保健文化賞」推薦依頼の件 ##246
 

第一生命保険相互会社主催の第62回保健文化賞候補者の推薦について、協力依頼が厚労省より届いています。
候補者の推薦方よろしくお願いします。

詳細はこちらへ
http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/activity/welfare/index.html#a01

 
     
このページの先頭へ戻る
国際モダンホスピタルショウ2010のご案内 ##245
 
出展のご案内: 申込期限3月26日(金)
開催日程: 7月14日(水)〜15日(金) 10:00〜17:00
開催場所: 東京ビッグサイト 東展示棟4・5・6ホール
主催: (社)日本病院会 (社)日本経営協会

開催パンフレットPDFファイル
http://www.noma.or.jp/hs/

 
     
このページの先頭へ戻る
「安全研究フォーラム2010」の開催についてのご案内 ##244
 

内閣府原子力安全委員会、文部科学省、経済産業省原子力安全・保安院の主催で、 「放射性廃棄物処分に係る安全規制及び安全研究の展望」をテーマとした「安全研究フォーラム2010」が開催されます。 参加ご希望の方は添付資料をご参照の上、直接、安全研究フォーラム事務局(NSRF2010)にお申し込み下さい。
なおJIRAの事務局には、添付資料と同じオリジナルの資料が数部ありますので、ご希望の方は御連絡下さい。

「安全研究フォーラム2010」

日時: 平成22年2月23日(火)9:30-17:30
場所: 東洋大学 井上円了ホール(東京都文京区白山5-28-20)
申し込み: 平成22年2月12日(金)まで。
ただし定員に達したら締切あり。

安全研究フォーラム2010 開催案内/参加申込書PDFファイル
開催パンフレットPDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
平成22年度地方発明表彰の募集について ##243
 

(社)発明協会より、各地方における発明の奨励、育成を図り科学技術 の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として、地方発明表彰を 実施しておりますが、22年度の表彰候補者の推薦依頼が届きました。
添付の募集要項にしたがって、推薦されたくご案内いたします。

地方発明表彰推薦依頼PDFファイル
募集要項PDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
ピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ)のご紹介 ##242
 

PHJがJIRA会長を訪問され、PHJ活動への理解と協力を依頼されましたので、会員各位にご紹介いたします。

ピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ)はアジア途上国(タイ・インドネシア・カンボジアを中心)の母子健康・医療支援を進めている国際医療援助団体です。http://www.ph-japan.org/ 現在、法人会員は約370社でJIRA会員企業も参加していますが、さらなる支援の充実を計るために法人賛助会員(20万円/一口)を呼びかけております。PHJは認定NPO法人の指定を受けており寄付金は税制上の優遇措置が受けられます。
 
     
このページの先頭へ戻る
研究成果発表会開催のお知らせ(厚生労働科学研究) ##240
 

厚生労働科学研究の成果発表会を以下日程で開催します。

  1. 活動領域拡張医療機器開発研究成果発表会
    日時:平成22年2月23日(火)10:00〜11:45
  2. トランスレーショナル研究成果発表会
    日時:平成22年2月23日(火)13:30〜17:05
  3. ナノメディシン研究成果発表会
    日時:平成22年2月24日(水)9:30〜18:20

場  所:(財)がん研究振興財団 国際研究交流会館国際会議場
連絡先:(財)医療機器センター研究開発部:鳥井、中野、櫻井
      TEL 03-3813-8572 FAX 03-3813-8733
      E-mail :kenkyu@jaame.or.jp

 
     
このページの先頭へ戻る
平成21年工業統計調査にご協力ください。(経産省) ##239
 

製造事業所の皆様へ
  工業統計調査にご協力ください               経済産業省

経済産業省では、工業統計調査を平成21年12月31日現在で実施します。 本調査は本年で百周年を迎える伝統ある調査で、製造業の実態を明らかに することを目的にしています。 調査をお願いする製造事業所には、本年12月中旬から、来年1月にかけて、 統計調査員がお伺いしますので調査にご協力をお願いします。

平成21年工業統計調査の実施についてPDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
(独)医薬基盤研究所「保健医療分野における基礎研究推進事業」 ##238
 

−開催のご案内−

彩都産学官連携シンポジウム 「PMDAにおける審査等業務の現状について」
スーパー特区フォーラムin大阪 「日本のライフサイエンスの課題と今後の展望」
「保健医療分野における基礎研究推進事業研究成果発表会」

日時:平成22年1月14日(木)、15日(金)
場所:千里ライフサイエンスセンター 5階 ライフホール

基礎研究成果発表会PDFファイル
パンフレットPDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
保健医療福祉分野公開鍵基盤認証局 認証用証明書ポリシの策定について ##237
 

保健医療福祉分野公開鍵基盤認証局 認証用証明書ポリシの策定について
事務連絡(平成21年11月6日 厚生労働省医政局政策医療課医療技術情報推進室)

事務連絡PDFファイル

・保健医療福祉分野PKI認証局認証用(人)証明書ポリシ(平成21年11月)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/11/s1106-6.html

・保健医療福祉分野PKI認証局認証用(組織)証明書ポリシ(平成21年11月)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/11/s1106-7.html
 
     
このページの先頭へ戻る
「下請代金法講習会と弁護士無料相談会」の開催について ##236
 

平成21年度中小企業庁委託事業(地域巡回セミナー事業)
無料講習会及び弁護士無料相談会を全国246か所で開催。

詳細および申込み方法は添付のパンフレットを参照願います。
開催案内パンフレットPDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
第6回財団法人 医用原子力技術振興財団講演会開催案内 ##235
 

第6回財団法人 医用原子力技術振興財団講演会
「原子力(放射線)利用技術の医療への貢献」
  〜人にやさしい放射線医療〜

主  催:財団法人 医用原子力技術研究振興財団
日  時:平成21年12月5日(土) 13:00〜17:00(12時受付)
場  所:広島県文化センター多目的ホール
参加費:無料

問合せ、参加申し込み等詳細は、http://www.antm.or.jp/
講演会案内PDFファイル
講演会パンフレットPDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
第4回分子イメージング研究センターシンポジウム開催案内 ##234
 

第4回分子イメージング研究センターシンポジウム開催案内
―生体イメージングの未来―

主  催:(独)放射線医学総合研究所
日  時:平成21年11月27日(金) 10:00〜17:00
場  所:放射線医学総合研究所 重粒子治療推進棟2階大会議室
参加費:無料

問合せ、参加申し込み等詳細は、http://www.nirs.go.jp
シンポジウム開催案内PDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
IEC/TC62標準化活動セミナー開催のご案内 ##233
 

 来る12月15日(火)13時から(社)電子情報技術産業協会(JEITA)主催によるIEC/TC62標準化活動セミナー(テーマ:最近のIEC/TC62医用電気機器の国際化活動−規制への取り組みと、医用電気機器の標準化が進むべき方向−)が開催されます。
 ご参加ご希望の方は、下記のアドレスをご覧頂き直接JEITAにお申し込頂きたくご案内申し上げます。

http://www.5-i.jp/jeita/index.html

 
     
このページの先頭へ戻る
国民の健康会議開催案内 ##232
 

第21回「国民の健康会議」が以下の要領で開催されます。

日時:平成21年11月25日(水) 12:30〜17:05
場所:ヤクルトホール
主催:全国公私病院連盟
特別講演
  「日本のこれから」 藤原正彦氏(数学者・作家)
パネルディスカッション
  「新政権に望む医療」 司会:行天良雄氏(医事評論家)
入場料:無料

国民の健康会議2009のご案内PDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
スウェーデン大使館セミナー開催案内 ##231
   スウェーデン大使館では医学における可視化をテーマに六本木の同大使館講堂にて 20日にセミナーを開催する予定です。このセミナーにはスウェーデンの学術・企業関係者が来日します。
なお、申し込み締め切りが10月13日(火)となっておりますが、16日(金)まで受け付けられます ので、ご希望の方は直接お申し込みください。

ご挨拶と申込書PDFファイル
講演者紹介PDFファイル
 
     
このページの先頭へ戻る
(独)医薬基盤研究所・保健医療分野における基礎研究推進事業 平成22年度プロジェクト公募のお知らせ ##230
 

公募テーマ

  1. 画期的医薬品・医療機器開発分野
  2. 創薬等技術促進分野
  3. 若手研究者支援分野

公募説明会開催情報、及び詳細は http://www.nibio.go.jp から

保健医療分野における基礎研究推進事業 平成22年度プロジェクト公募についてPDFファイル
ポスターPDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
(財)日中医学協会:2010年度助成金募集のお知らせ ##229
 

日本と中国の保健医療に関わる学術共同研究等に対する助成

募集期間:11月1日〜12月31日
詳細はH.P http://www.jpcnma.or.jp から

2010年度共同研究等助成金・募集のお知らせPDFファイル
ポスターPDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
経済産業省からの依頼:平成21年度調査票提出促進運動について(経済産業省経済産業政策局調査統計部) ##228
 

経済産業省が実施する各種統計調査は、我が国の経済・産業の動向 を示す基礎資料として重要です。10月18日の統計の日を中心として、 統計の普及・啓発のための広報活動を行っています。

平成21年度調査票提出促進運動に関する広報の依頼についてPDFファイル

 
     
このページの先頭へ戻る
日本放射線技術学会からのお知らせ ##227
 

平成21年度市民公開シンポジウム「暮らしの中での放射線,医療放射線ってなんだろう」−知って,学んで,理解しよう!−が開催されます。

日  時 : 平成 21年 11月 28日(土) 13:00 〜 16:00
会  場 : 千葉大学西千葉キャンパス内 けやき会館大ホール

http://www.jsrt.or.jp/web_data/news_files/1254099877.html

 
     
このページの先頭へ戻る
平成22年度全国発明表彰の募集について ##226
  本年度の発明表彰応募が始まりました。
皇室より御下賜金を拝受し、我が国における発明、考案又は意匠の創作者並びに発明の実施及び奨励に関し、功績のあった方々を顕彰することにより、科学技術の向上及び産業の発展に寄与することを目的として行っています。

該当する発明、考案等に該当する場合は、ホームページ http://www.jiii.or.jp/ より、調査表をダウンロードし、記入要領に従って作成してください。

応募受付期間  7月1日〜から8月31日
問合せ先     (社)発明協会 発明奨励グループ発明奨励チーム
           TEL:03-3502-5431
           E-mail:shourei@jiii.or.jp
 
     
このページの先頭へ戻る
えせ同和行為対策セミナー(経済産業省中小企業庁委託事業)開催案内 ##225
  あなたの会社を不当な要求から守ろう!
日   時:2009年7月31日(金) 13:15〜16:00
会   場:全社協・灘尾ホール(東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル)
募集人数 :280名(先着順)
主   催:経済産業省中小企業庁/(財)人権教育啓発推進センター
参 加 費:無料
申込方法 :FAX又はEメール(添付の申込用紙にて)

※企業の社会的責任(CSR)・人権啓発パンフレットのごあんないも参考にご利用ください。

えせ同和行為対策セミナー【PDFファイル】
 
     
このページの先頭へ戻る
医用原子力技術研究振興財団の第13回「医用原子力技術に関する研究助成総合報告会」開催案内 ##224
  第13回「医用原子力技術に関する研究助成総合報告会」開催案内を掲載いたします。
開催案内【PDFファイル】
 
     
このページの先頭へ戻る
中小企業庁からのお知らせ(ものづくり中小企業支援) ##223
  中小ものづくり高度化法と支援措置が21年度当初予算にて施行されていますが、これに加えて補正予算においても新たなものづくり中小企業支援策が予算化・計画されています。
試作品開発から販路開拓支援、製品実証支援、人材対策事業等への補助金制度が6月以降の公募を予定しています。詳しくは、添付の資料をご覧ください。また、現在施行中の当初予算に係る支援事業については、以下のホームページを参照願います。

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/portal/index.htm

添付資料:
 1.ものづくり中小企業支援について
 2.中小・小規模企業の人材対策事業
 3.中小・小規模企業の人材対策について(人材対策事業)[参考]

 
     
このページの先頭へ戻る
経産省資源エネルギー庁からの連絡(改正省エネ法) ##222
  改正省エネ法に関する企業向け説明会のご案内
改正省エネ法の会員企業向け説明会が、4月下旬から6月にかけて全国9カ所で開催予定です。
添付の資料に従って、説明会への参加申込及び各部署への周知方よろしくお願いします。

添付資料:
 1. 改正省エネ法に関する企業向け説明会のご案内
 2. 別添:改正省エネ法に関する企業向け説明会について(開催日時・場所)
 3. 平成20年度 省エネ法改正にかかるQ&A
 
     
このページの先頭へ戻る
経済産業省よりのお知らせ ##221
   平成20年度調査票提出促進運動について経済産業省が実施する各種統計の集計結果は、我が国の経済・産業の動向を示す基礎資料として広く各方面で利用され、その重要性も高まっています。ついては、「統計の日」(10月18日)を中心とした統計の普及・啓発のため以下の通り、会員の皆様に調査票提出のご協力をお願いするものです。

平成20年度調査票提出促進運動について【PDFファイル】
 
     
このページの先頭へ戻る
役員改選に関するお知らせ ##220
  この度、平成20年9月18日の理事会において、平成20・21年度の役員改選がありましたので、お知らせいたします。

社団法人日本画像医療システム工業会役員名簿

        氏 名                     会 社
会  長    猪俣  博      株式会社日立メディコ  
副会長    桂田 昌生     東芝メディカルシステムズ株式会社  
  〃     加藤 久豊     富士フイルムメディカル株式会社  
  〃     服部 重彦     株式会社島津製作所        
  〃     前田 幸一     株式会社マエダ
常任理事  ルイ・ブランダオ  シーメンス旭メディテック株式会社  
  〃     谷田 清文     コニカミノルタエムジー株式会社  
専務理事  岩永 明男     社団法人日本画像医療システム工業会  
理  事    阿部 正一     東芝医療用品株式会社   
  〃     上條 誠二     株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン
  〃     河裾 行人     螢光産業株式会社  
  〃     熊谷 昭彦     GE横河メディカルシステム株式会社   
  〃     佐藤 公悦     トーレック株式会社  
  〃     志村 元久     株式会社三田屋製作所   
  〃     鈴木 俊昭     富士フイルム株式会社  
  〃     中尾 和博     コニカミノルタヘルスケア株式会社  
  〃     西本 延子     株式会社エルクコーポレーション   
  〃     本間 龍夫     オリオン電機株式会社   
  〃     和迩 秀信        
監  事    森山 一幸     式会社森山X線用品   
  〃     李  俊範
 
     
このページの先頭へ戻る
役員人事に関するお知らせ ##219
   このたび、申し出により、猪俣博会長((株)日立メディコ)、桂田昌生副会長(東芝メディカルシステムズ(株))及び和迩秀信副会長((株)島津製作所)が、4月10日付けで会長職・副会長職を辞任しましたのでお知らせいたします。
 なお、残任期間中の会長職は、前田幸一副会長((株)マエダ)が代行しますので、併せてお知らせいたします。

 
     
このページの先頭へ戻る
当工業会の一部会員企業に対する独占禁止法違反の行政処分等について ##218
                                                                    平成20年4月1日
                                                       (社)日本画像医療システム工業会

 昨日、公正取引委員会から、エックス線装置等の販売行為に独占禁止法に違反する行為があったとして、当工業会の会員である東芝メディカルシステムズ(株)、(株)島津製作所の2社に対して排除措置命令及び課徴金納付命令の行政処分があり、また(株)日立メディコに対しては「課徴金減免制度」(リニエンシー)の適用を受けたことが公表されました。

 当工業会では、これまでも工業会内部に流通近代化委員会やコンプライアンス委員会を設置し、また、医療機器業公正取引協議会に支部として加盟するほか、日本医療機器産業連合会の企業倫理委員会にも参画し、これらの活動を通じて会員企業に対する「順法」の啓発活動を行ってきたところであり、今般の事件は大変遺憾なことと受け止めております。

 当工業会としましては、今回の一部会員企業への行政処分等を厳粛に受け止め、今後会員企業の談合やカルテルへの関与などの独占禁止法違反となる行為の再発防止のみならず、「順法」をより一層徹底させる所存ですので、関係各位のご理解と更なるご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 
     
このページの先頭へ戻る
「画像診断機器関連産業2007」刊行発表会開催 ##217
   4月13日にITEM2007の展示会場において、「画像診断機器関連産業2007」の刊行発表会が開催され、報道関係者11社16名の参加をいただきました。
 席上、猪俣会長からJIRAを取り巻く行政・社会環境とJIRAの基本姿勢を踏まえた発刊の目的と意義などが発表されました。
 「画像診断機器関連産業2007」は、JIRAの社会活動の一環として、画像診断機器関連産業と産業界を取り巻く行政動向を概観しつつ、2007年のJIRA重点活動方針と共に、2006年におけるJIRAの活動や行政・社会への提言などを一覧に取りまとめて発刊したものです。

刊行物ページ「画像診断機器関連産業2007」 該当記事へ
 
     
このページの先頭へ戻る
薬事の認証申請に係る三社協議会情報 ##216
   認証申請において、通知の解釈等の不明瞭点を明確にし、かつ関係者(厚生労働省、業界、ARCB)で 共通の認識をもつべく、三者協議会ステアリング委員会で討議を重ねた結果が、「三者協議事項(Bulletin(ブリテン)) 」として発行されました。
 下記のように日本医療機器産業連合会のホームページに掲載いたしました。関連して、「基本要件適合性チェックリストの正誤表」も掲載しております。

「三者協議事項(Bulletin(ブリテン))」

「基本要件適合性チェックリストの正誤表」
 
     
このページの先頭へ戻る
第5回画像医療システム等の導入状況と安全確保状況に関する調査報告書発刊 ##241
  ●全国の医療機関での画像医療システムの導入状況、
  安全点検・安全確保の実態、中古システムの導入実態が明らかに
    ・・・3年ぶりの貴重な調査結果
●画像医療システム関連の医療機関、医師、技師、受診者、
  行政関係者、業界団体必携

【集計結果から】
 ★平均買い替え期間が10年を超え、長期使用が固定化
    ・・・日常安全点検、定期的保守管理がより重要に
 ★保守点検実施、主要機種の多くの3割以上が未実施
    ・・・医療法で定められた定期的保守管理に懸念
 ★主要機器の導入率は増加したが
    ・・・まだMRI装置では患者の15%が待ち時間2週間以上

【頒布価格】
 ・・・500ページ以上のクロス集計分収納CD−ROM付、送料は別途
 JIRA会員販売価格     5,250円
 JIRA会員外販売価格   10,500円


■資料ダウンロード■
調査概要
アンケート抜粋
単純集計抜粋
購入申込書ダウンロード


 
     
このページの先頭へ戻る
「診療用高エネルギー放射線発生装置据付調整時の放射線安全ガイドライン」 ##165
  「診療用高エネルギー放射線発生装置据付調整時の放射線安全ガイドライン」を再掲しましたので、ご利用ください。

診療用高エネルギー放射線発生装置据付調整時の放射線安全ガイドライン
 
     
このページの先頭へ戻る
「第4回画像医療システム等の導入状況と安全確保状況に関する調査報告書」発行 ##158
  ●全国の医療機関での画像医療システムの導入状況、安全点検・安全確保の実態、中古システムの導入実態が明らかに・・・5年ぶりの貴重な調査結果
●画像医療システム関連の医療機関、医師、技師、受診者、行政関係者、業界団体必携

【集計結果から】
★平均買い替え期間が10年を超える・・・日常安全点検、定期的保守管理がより重要に
★保守点検実施率は主要機器で7割〜9割・・・5年前より減少
★中古機器の導入率は主要機器で平均3.5%・・・保守点検実施率は新品より低率
★主要機器の導入率は増加したが・・・MRI装置では患者の20%が待ち時間3週間以上

【頒布価格】・・・500ページ以上のクロス集計分収納CD−ROM付、送料は別途
JIRA会員販売価格    5,250円 
JIRA会員外販売価格  10,500円

調査概要1
調査概要2
単純集計抜粋
購入申込書


 
     
このページの先頭へ戻る
「中古医療機器流通実態及び医療機器廃棄物処理」調査研究報告書 ##169
  「中古医療機器の流通実態及び医療機器に関する廃棄物処理の実態把握のための調査研究報告書」(平成16年3月/株式会社富士経済・東京マーケティング本部Human&company)を掲載いたします。ご参考ください。

1.表紙、目次
2.まとめ
3.流通実態
4.廃棄物処理
 
     
このページの先頭へ戻る
「画像診断の経済的効果」パンフレットPartU完成 ##195
  ●当工業会の調査・研究委員会の平成16年度事業の成果
●Part Iと同様に、画像診断の効果を客観的に明らかにすることを目的とし、Part Uではさらに踏み込み、肺がん、乳がんに焦点を当て、東京医科大学臨床において早期がんと進行がんの総医療費を比較。
●「早期発見による効果試算」では、早期発見により一人当たりの医療費が、乳がんでは1/5、肺がんでは1/2になることを示している。
●今春開催されたJRC2005において、学会受付コーナーや国際医用画像総合展のJIRAブースにパンフレットを陳列したところ3日間で準備した2,000部が全部配布されるという、大きな反響を呼ぶ。

※パンフレットの内容
【パンフ(PDF版)を活用する場合は、JIRA事務局に連絡して承認を得てください。また引用の明記をお願いいたします。】

パンフレットご希望の方は下記にご連絡ください。
当工業会事務局 金澤
Mail:kanazawa@jira-net.or.jp
TEL:03−3816−3450
FAX:03−3818−8920

 
     
このページの先頭へ戻る
CT装置引渡し試験ガイドライン ##186
  CT装置引渡し試験ガイドラインを掲載いたします
 
     
このページの先頭へ戻る
「安全管理業務(GVP)手順書 第一種製造販売業用」を掲載しました ##191
   この手順書は、医療機器の製造販売後安全管理に係る「GVP手順書(第一種製造販売業用)として、JIRA会員企業で「市販後安全対策・管理」を主務としている委員を中心に検討を重ね作成したものです。
 本手順書を安全管理業務管理に参照頂けますよう掲載を致します。

GVP手順書(第一種製造販売業用)

GVP手順書様式-3

 
     
このページの先頭へ戻る
SPC文書掲載 ##195
  医用画像システム部会はセキュリティ、プライバシーに関する法対応をNEMA、COCIRと共同して行うための合同委員会SPC(NEMA- COCIR -JIRA Security Privacy Committee)に参加し活動している。SPCではこのたび"医用情報システム内の市販ソフトウェア(COTSソフトウェア)へのパッチ"と題する文書を発行した。

本文書の目的は、COTSソフトウェアのパッチにおいて、ベンダーに義務づけられる特別な要求事項、および実用面での制限について医療サービス提供者に認識してもらうことである。

医用情報システムでは、OS、ブラウザ、データベースなどの市販のソフトウェア(COTSソフトウェア)を使用することが多くあり、COTSソフトウェアのベンダー(供給メーカー)は、セキュリティ、プライバシー、または安定性などの問題を修正するためにパッチをリリースすることがよくある。これは「ホットフィクス」または「アップデート」ともよばれている。通常、COTSソフトウェアベンダーの試験または更新手順では、医用情報システムにおいて必要な安全性・有効性の要求事項までは対応していない。つまり、医用情報システムで使用されているCOTSソフトウェアのパッチに対しては、通常とは別の手順を踏まなければならない。本文書はこのような事情を解説し啓蒙するものである。

本文書の和訳をJIRA-ホームページの連絡・配布文書のページに載せたので参考または活用願いたい。
SPC Patching COTS
 
     
 
このページの先頭へ戻る
 
  
 Copyright