その他の年表→|放射線産業の歴史|放射線医学年表|X線装置年表|放射線医学/技術小史| |
||
325件 |
西 暦
|
月
|
人物・会社名
|
出来事
|
---|---|---|---|
1895年 | Roentgen | X線を発見, X線透視法およびX線撮影法を発明 | |
1895年 | Roentgen | X線の透過度の測定に錫箔階段を使用 | |
1896年 | Edwin | 骨折をX線写真によって診断 | |
1896年 | Battelli | 間接撮影装置の製作 | |
1896年 | Jonesら | 体内の異物をX線写真に写す | |
1896年 | Macintyre | 腎石の撮影に成功 | |
1896年 | Strauss | 次硝酸ビスマスなどを用い消化管造影を試みる | |
1896年 | Levy | 空気を用い胃の造影を試みる | |
1896年 | Voigt | 鼻咽頭癌のX線冶療報告 | |
1896年 | Despeignes | 胃癌のX線治療の症例報告 | |
1896年 | Lyon | X線による結核治療の可能性検討 | |
1896年 | 島津製作所 | シアン化白金バリウム蛍光板を製作 | |
1896年 | イーストマンコダック社 | Xレイ用ブロマイド紙およびタングステン酸カルシウムを用いた蛍光板を製作 | |
1896年 | カープッレ・グッドスピード(米国) | Xレイ用乾板を製作 | |
1896年 | 米国GEエディソン社 | ThomsonガスX線管球を試作 | |
1896年 | Becquerel | ウランからX線類似の光線が出ていることを発見 | |
1896年 | Roentgen | X線の電離作用を報告 | |
1896年 | Campbell‐Swinton | X線管に白金ターゲットを導入 | |
1896年 | 山口鋭之助・水野敏之丞 | 『れんとげん投影写真帖』発刊(丸善5/15) | |
1896年 | 日本の数グループがX線の実験 東京帝国大学理科大学の山川健次郎、第一高等学校の水野敏之丞らのグループ(2月〜3月頃)、済生学舎丸茂文良(4月〜5月)、第三高等学校村岡範為馳、島津製作所島津源蔵(初夏〜10月、桐箱内の一円銀貨の撮影に成功(1896、天野良平氏による) |
||
1897年 | Macintyre | カエルの足の運動をX線映画にして供覧 | |
1897年 | Freund | 有毛性母斑のX線治療(X線治療が成功した最初の例) | |
1897年 | マックス・レビイ(ドイツ)両面塗布Xレイフイルムおよび両面塗布増感紙を製作 | ||
1897年 | Rutherford | αおよびβ線を発見 | |
1897年 | 東京帝国大学・名古屋好生館 | 日本における初期のX線装置が東京帝国大学解剖学教室(4月)、名古屋好生館(9月)に設置される | |
1898年 | Hahn | 慢性湿疹のX線治療に成功 | |
1898年 | Buxbaum | 胆石の撮影に成功 | |
1898年 | 兵庫県立病院 | 小西六社が輸入したX線装置を借り受けて診療を行った | |
1898年 | Curie | ラジウムを発見 | |
1899年 | Stenbock | 皮膚癌のX線治療に成功 | |
1899年 | Rosenthal | 胸部X線写真に瞬間撮影法を推奨 | |
1899年 | Villard | γ線発見 | |
1900年 | 0wens | トリウムエマナチオン(後に短縮してトロンといわれた)を発見 | |
1901年 | Danlos | ラジウム治療開始 | |
1901年 | Planck | 量子論を提出 | |
1902年 | Pusey | Hodgkin氏病にX線治療を行なう | |
1902年 | 六桜社 | 東京市淀橋区角筈に工場ならびに研究所を創立.乾板と印画紙を製造 | |
1902年 | Holzknecht | 最初の線量計Chromoradiometerを作製 | |
1902年 | Benoist | X線硬度計を発表 | |
1903年 | Pusey | 乳癌術後予防照射を推奨 | |
1903年 | Cleaves | ラジウム腔内照射を行なう | |
1903年 | 小西本店 | イルフォード製X線乾板を輸入 | |
1903年 | Rutherford | α線の計測にシンチレーションを利用 | |
1904年 | Rieder | 消化管造影のためのビスマス粥発明 | |
1904年 | Perthes | 十字火照射法を提唱 | |
1904年 | Abbe | ラジウム組織内照射法開発 | |
1904年 | ドイツで陽極にタングステンを使用したガス管球が製作された | ||
1904年 | Klose | 液状造影剤(ビスマスのエマルジョン)による尿管造影を試みる | |
1905年 | Holzknechtら | ビスマス粥および発泡剤投与による冑の二重造影を発表 | |
1905年 | Einstein | 相対論を発表 | |
1905年 | Kienbock | 写真作用を利用した線量計Quantimeterを発表 | |
1906年 | Gray | 膀胱癌に対して開創照射を行なう | |
1906年 | Kohl | 集光照射法堤唱 | |
1907年 | Dominici | ラジウム濾過法を考案 | |
1907年 | Jackson | ビスマス粥による気管支造影の報告 | |
1908年 | Villard | 線量測定に電雛作用の利用を堤唱 | |
1909年 | Schwarz | 皮膚障害軽減のため圧迫照射法堤唱 | |
1910年 | Bachemら | 消化管造影剤として硫酸バリウムを紹介 | |
1910年 | Kohler | 骨疾患のX線診断を集成 | |
1910年 | Sabat | レントゲンキモグラム法を発表 | |
1910年 | ラドンの量の単位としてCurieが定義される | ||
1912年 | Lilienfeld(ドイツ) | 熱陰極X線管を考案 | |
1912年 | Laue | X線回折現象を発見 | |
1912年 | Christen | 半価層の概念を堤唱 | |
1912年 | Curie | ラジウムの国際標準を製作 | |
1913年 | Coolidge | クーリッジ管(熱陰極高真空管)を発明 | |
1913年 | Bucky | ブレンデを発表 | |
1913年 | Salmon | 乳房X線診断法の研究 | |
1913年 | Pohl | 振子照射法堤唱 | |
1913年 | この年ドイツ婦人科学会で子宮癌のラジウム治療の好成績が認識される | ||
1913年 | 後藤風雲堂 | この年にドイツ ライニゲル社製X線装置イデアールを17台シーメンス・シュッケルト社製高圧変圧器・回転整流器式X線装置を40台以上輸入し納入した | |
1913年 | カーティングブーム エンド ライフ社 | この年にドイツ ファイファ社製インテンジーフアパラート4台,レフォルムアパラート3台,ブリッジアパラート4台,クリノスコープ1台を輸入し納入した | |
1913年 | Fajans,Soddyら | アイソトープの概念を堤出 | |
1913年 | Hevesy | アイソトープ・トレーサー法を開発 | |
1914年 | Pohl | 廻転照射法堤唱 | |
1914年 | Dessauer | ファントムを用い深部線量測定 | |
1914年 | Regaud | 弱線長時間照射法示唆 | |
1914年 | Stevenson | ラジウムエマナチオン(ラドン)を放射線治療に利用 | |
1914年 | イーストマンコダック社 | 硝酸セルロースをベースとした片面乳剤のX線フイルムを発売 | |
1914年 | コッソル社 | Lindemanガラスを装着したX線管を試作 | |
1915年 | 森川惣助商店(後の森川製作所) | キンシX線ガス管球を製造販売 | |
1916年 | イーストマンコダック社 | 両面乳剤,硝酸セルロースベースのX線フィルム売出さる。このフィルムは二重増感紙と組み合わせて、その後長らくX線フィルムの標準となった。 | |
1918年 | Cameron | 逆行性腎孟造影法を実用化 | |
1918年 | Dandy | 脳室撮影法を発表 | |
1918年 | Kronigら | 各種治療条件の深部線量表完成 | |
1918年 | Coolidge | 放熱器付診断専用X線管を発表 | |
1918年 | Paterson社 | 両面乳剤のフィルム用に二重増感紙発売 | |
1919年 | Heuser | 患者の手背静脈に10%ヨウ化カリ液を注射、血管造影を試みる。(血管造影の臨床例の世界初の文献) | |
1919年 | 六桜社 | さくらXレイペーパーを製造発売 | |
1919年 | Rutherford | 原子核の人工的変換を確認 | |
1920年 | Seitzら | 1 回大量照射法(Erlangen法)による子宮がんの治療結果を発表 | |
1920年 | Kingery | 飽和照射法堤案 | |
1920年 | この頃から,スエーデンの子宮癌治療,ラジウムが手術を圧倒する | ||
1921年 | Rosenstein | 気腎法を発表 | |
1921年 | Bocage | 断層撮影法の特許出願 | |
1922年 | Sicard ら | リピオドールによるミエログラフィ発表 | |
1922年 | ベルギー領コンゴでのラジウム生産が始まり,供給が豊富になる | ||
1923年 | Sergent | リピオドールにより気管支造影実用化 | |
1923年 | Fischer | 大腸の検査に2重造影法を導入 | |
1923年 | Lysholm | ラジウム遠隔大量照射装置作製 | |
1923年 | アグファ社 | アグファレントゲン乾板・フィルムを販売 | |
1923年 | 浅沼商会 | イーストマン社X線フィルムを発売 | |
1923年 | 金沢医療器械 | キンX線ガス管球を製造販売 | |
1923年 | 落合理化学研究所 | ニトラX線ガス管球を製造販売 | |
1923年 | Duane | 電離箱型の線量計を実用化 | |
1923年 | Coolidge | 250kVpの治療専用X線管を発表 | |
1924年 | Grahamら | 経静脈性胆道造影法を発表 | |
1924年 | Schwarzら | “刺激線量”の概念否定 | |
1924年 | イーストマンコダック社 | 不燃性(酢酸セルロースベース)のフィルムを発売 | |
1925年 | 島津製作所 | 医用機器三条工場を新設し移転 | |
1926年 | 真空管型整流器,ケノトロン(Kenotron)市販、X線装置の電力供給装置として使われるようになった | ||
1926年 | Failla | ラドンシード完成 | |
1926年 | Blumgart | 天然の放射性物質(Ra C)を用いて人の血流速度を測定 | |
1927年 | Moniz | 脳血管撮影法発表 | |
1927年 | Binz | 最初の経静脈性腎盂造影剤,セレクタン・ノイトラルを発表 | |
1927年 | 帝国レントゲン | テイコクガス管球を製造販売 | |
1928年 | 丸中電機株式会社 | 診断治療各種X線装置オリンパス,エベレスト,アポロ,ゼネラル,サイレント,デンタルを製造販売 | |
1928年 | 国際X線単位委員会(後のICRU)はX線量の単位としてr採用 | ||
1928年 | Glasserら | Victoreen線量計の原型作製 | |
1928年 | Geigerら | GM管を製作 | |
1929年 | Dos Santos | 腹部大動脈撮影法発表 | |
1929年 | この年血管造影剤として水溶性有機ヨウ系造影剤ウロセレクタン導入さる | ||
1929年 | 浅沼商会 | イーストマン社X線フィルムおよびクレーマー社X線乾板を販売 | |
1929年 | 森川製作所 | アグファXレイフイルム,パターソン蛍光板,クレナプル増感紙を販売 | |
1929年 | 小西六社 | 一般用ロールフィルムさくらフィルムを発売 | |
1929年 | Bowers | 世界最初の実用的回転陽極X線管ロータリックスを製作(オランダ) | |
1929年 | 血管造影剤として水溶性有機ヨウ索造影剤ウロセレクタン導入さる | ||
1929年 | 後藤風雲堂 | ドイツシーメンス社製X線装置ユニバーサルヘリオドール,ポリポス,ドイツ製X線管ユニバーサルU型.AEG管球などを販売 | |
1929年 | 東京野上レントゲン製作所 | 深部治療装置ビクトリア,アイデアル,ニューサイレント型および歯科用X線装置を販売 | |
1929年 | Schlundtら | 全身計測装置を作製してラジウム体内沈着量測定 | |
1930年 | 旭日写真工業 | ASKX線フィルムを発売,しかしその後は中止した | |
1930年 | 島津製作所 | グレンツ線軟X線装置を輸入販売 | |
1930年 | 島津製作所 | レントゲン自動車を製造 | |
1930年 | Lauritsen | 超高圧X線発生装置を開発 | |
1931年 | Monizら | 肺血管撮影法発表 | |
1931年 | Van de Graaff | 超高圧発生装置を製作 | |
1931年 | Ziedses des Plantes | 最初の断層撮影装置製作 | |
1932年 | Coutard | 遷延分割照射法による卓越した頭頸部癌治療成績発表 | |
1932年 | Cockcroft&Walton | 加速器を用い原子核変換に成功 | |
1932年 | Chadwick | 中性子の発見 | |
1932年 | Urey | 2Hの発見 | |
1932年 | Sloanら | 共振加速器型超高圧発生装置を建設 | |
1932年 | E.Laurenceら | 最初のサイクロトロンを完成 | |
1934年 | 断層撮影装置(Tomographie)初めて市販さる | ||
1934年 | Regaud | 子宮癌の冶療法として,放射線が手術に優ることを発表 | |
1934年 | Haring | 篩(ふるい)照射法推奨 | |
1934年 | Braschら | 電子線治療について検討 | |
1934年 | Patersonら | ラジウム治療の線量表完成 | |
1934年 | Joliot Curie | 人工放射性アイソトープ発見 | |
1934年 | Szilard | 核分裂のエネルギー利用について特許出願 | |
1934年 | Hevesyら | 人工安定アイソトープ(重水)を用い人体実験を行なう | |
1935年 | Abreu | 集団検診のための実用的間接撮影装置作製 | |
1935年 | Hevesyら | 人工ラジオアイソトープ(32P)を用いトレーサー実験を行なう | |
1936年 | Nuvoli | 左心室直接穿刺による心造影発表 | |
1936年 | Lawrence | 速中性子治療の研究開始 | |
1936年 | Iams | イメージオルシコンを発明(米国) | |
1936年 | 富士写真フィルム | X線フィルムを製造発売 | |
1936年 | 米国GE社 | 回転陽極X線管を製作 | |
1936年 | E.Lawrenceら | サイクロトロン製アイソトープの供給を始める | |
1936年 | J.Lawrenceら | 24Na,32Pによる白血病の冶療開始 | |
1936年 | 1月 | 東京電気 | 全波整流型X線装置KX一8およびKX5を製作 |
1937年 | Castellanos ら | 経静脈性心造影に成功 | |
1937年 | Huard | 経皮的胆管造影法の発表 | |
1937年 | Gilbert | Hodgkin氏病のX線治療で好成績を収める | |
1937年 | 理研のサイクロトロン稼動開始 | ||
1937年 | Flax | 振子照射装置製作 | |
1938年 | Stone | 臨床例に対して速中性子線による臨床例の治療をはじめる | |
1938年 | Livingoodら | I-131を発見 | |
1938年 | Hahnら | ウランの核分裂を証明 | |
1938年 | Hertzら | 甲状腺の研究にI-128を利用 | |
1939年 | 米国MACHLETT社 | 回転陽極X線管Dynamaxを発売 | |
1939年 | Alvarez | 3Hを発見 | |
1939年 | Hevesy | 32Pによる赤血球標識法を発明 | |
1940年 | Kruger | 熱中性子捕捉療法に関する動物実験を報告 | |
1940年 | Kerst | 最初のベータトロンを製作 | |
1940年 | Rubenら | 14Cを発見 | |
1941年 | Bouwers | 間接X線写真撮影のためのオデルカ・カメラ発表 | |
1941年 | Chamberlain | イメージインテンシファイアを製作(米国) | |
1941年 | Livingoodら | 60Coを発見 | |
1941年 | I-130によるBasedow氏病の治療始まる | ||
1942年 | Fermiら | 最初の原子炉建設 | |
1942年 | Marinelli | β線量の単位 e.r.(レントゲン当量)を考案 | |
1943年 | Morgan | ホトタイマー発表 | |
1943年 | 最初のX線フィルム自動現像機発売さる | ||
1943年 | McWhirter | 乳癌治療におけるMcWhirter法の有効性発表される | |
1944年 | Strandqvist | 総線量,照射期間と照射効果の関係および蓄積線量の概念の発表 | |
1944年 | 米国RCA社 | Zworkin Image orthicon(イメージオルシコン)を完成 | |
1944年 | Fine | 放射ヨウ素による血漿タンパク質の標識を発表 | |
1946年 | I-131によるBasedow氏病の治療広まる | ||
1946年 | 東京電気 | 全波整流型X線装置KX‐8の改良型KXO‐8を製作 | |
1946年 | Reidら | I-125を発見 | |
1946年 | 電子リニアアクセラレータの研究始まる | ||
1946年 | 原子炉製アイソトーブの出荷始まる | ||
1946年 | Skaggs | ベータトロンから直接電子線を取出す | |
1947年 | Hahn | Au-198による腔内照射法発表 | |
1947年 | Purcellら、Blochら | 核磁気共鳴現象を発見 | |
1947年 | Abreu | 同時多層断層撮影法発表 | |
1947年 | Mooreら | 脳腫瘍のアイソトープ診断の研究を始める | |
1948年 | Coltman | イメージ・アンプリファイアを発表 | |
1948年 | Ansellら | 甲状腺の大きさ推定のため投与アイソトープの体内分布図作成 | |
1948年 | Prinzmetal | 心放射図(ラジオカルジオグラフィ)発表 | |
1948年 | Sievert | 人体内自然放射能の測定に成功 | |
1949年 | Leborgne | 乳房X線診断法を実用化 | |
1949年 | Baclesse | 乳癌治療にX線単独で良好な5年治癒成績をえたことを発表 | |
1949年 | Knight | NMRにおける化学シフトの発見 | |
1949年 | Stanleyら | I-131標識オリーブ油による消化吸収試験を発表 | |
1950年 | 英国 | 治療用ライナックの完成 | |
1950年 | Bode | 皮膚癌の治療にベータトロンからの電子線を使用 | |
1950年 | Moon | 電子ビーム走査型X線管を試作(米国) | |
1950年 | 東芝電気 | 全波整流型X線装置KXO5を発売 | |
1950年 | Freudichら | 人工ラジオアイソトープ(192Ir)を用いた最初の遠隔大量照射装置を完成 | |
1950年 | Sterlingら | 51Crによる赤血球標識法発明 | |
1951年 | Morganら | イメージオルシコンを用い最初のX線テレビを完成 | |
1951年 | Farrら | 臨床例に対して熱中性子捕捉療法を行なう | |
1951年 | Johnsら | 60Co遠隔大量照射装置を完成 | |
1951年 | Mayneordら、Cassenら | 放射能分布自動記録装置(アイソトープスキャナー)を発明 | |
1951年 | Cassen | 甲状腺スキャニングに成功 | |
1951年 | 2月 | I-131がはじめて少量輸入され診断に使われた。(治療に使われたのは翌1952年である) | |
1952年 | Tobiasら | 陽子線およびα粒子線治療開始 | |
1952年 | Tevesら | イメージ・インテンシファイアの発表(オランダ) | |
1953年 | Seldinger | 選択的血管造影法発表 | |
1953年 | 白壁ら | この頃より胃の二重造影法を始める | |
1953年 | Harmer | 喉頭癌治療におけるハーマー法の発表 | |
1953年 | 東芝電気 | 改良ベアリング二重焦点回転陽極X線管XDO‐R70を製造販売 | |
1953年 | 国際放射線単位・測定委員会(ICRU)により吸収線量の単位radが定義される | ||
1953年 | Browell | 脳スキャニング成功 | |
1953年 | Co-60密封線源172Ci輸入。20Ci前後づつに分けてテレコバルト装置を製造(東芝)。東京第一病院、東京第二病院、東大、阪大、慈恵医大、慶大で利用。 | ||
1953年 | 九州大学 | 九州大学放射線科ががん検診に間接撮影法を用いる(入江英雄、門田弘『集団レ線間接撮影に依る胃がんの早期発見』日本医事新報1513号、1953) | |
1954年 | Kinmonth | 直接リンパ管造影法発表 | |
1954年 | CarrとPurcell | NMRにおけるスピンエコー法の発明 | |
1954年 | Stirrettら | 198Auにより肝スキャニング成功 | |
1954年 | Mitchel | 放射線増感剤(シンカビット)を放射線治療に応用 | |
1955年 | 東芝 | 国産初のイメージインテンシファイアが作られる | |
1955年 | 千葉大 | 食道癌の多門透視照射が始まる | |
1955年 | 英国 | 高圧酸素下放射線治療が行われる | |
1955年 | Hammersmith病院、英国 | 世界初の医学専用サイクロトロン設置 | |
1955年 | Knipping | 133Xeによる肺機能検査法、”IsotopenThorakographie”発表 | |
1955年 | Brucer | 甲状腺I-131摂取率測定のための標準法堤案 | |
1955年 | Churchill-Davidsonら | 高圧酸素と放射線の併用療法を報告 | |
1955年 | 1月 | Au-198が600mCi輸入され、治療に使われた。 | |
1956年 | この頃胸部高圧撮影に関心が集まる | ||
1956年 | Puckら | 細胞コロニー培養法を確立 | |
1956年 | Kodak社 | ロ−ラー式自動現像装置が発売される | |
1956年 | Anger | ガンマ・カメラを製作 | |
1956年 | Taplinら | アイソトープレノグラム法開発 | |
1957年 | 梅垣,有水 | 可変絞り運動照射法を発表 | |
1957年 | 千葉大 | 食道癌の術前照射が始まる | |
1957年 | この後ほとんど毎年X線フィルム新製品発売されるが省略した | ||
1957年 | 東芝電気 | 格子制御型回転陽極X線管DRX‐56・76・86を製作 | |
1957年 | ブルックヘブン国立研究所 | 99Mo-99mTcジェネレーターの開発 | |
1957年 | Hamolsky | トリヨードチロニンの赤血球摂取率測定による甲状腺機能検査法を創案 | |
1957年 | リニアアクセラレータによるX線冶療開始 | ||
1958年 | 玉木正男 | 大動脈造影による高安氏病の診断を報告 | |
1959年 | 世界初の医学専用原子炉設置(Brookhaven,アメリカ) | ||
1959年 | Yalowら | 血中インシュリン測定法にラジオインムノアッセイ法導入 | |
1960年 | 第19回日本医学放射線学会でX線テレビに関する学術発表が行われる | ||
1960年 | McAfeeら | 腎スキャニング実用化 | |
1960年 | Nordyke | レノグラム用薬剤としてI-131ヒッブラン合成 | |
1960年 | 島津 | 15MeVベータトロン九大へ設置 | |
1961年 | 東芝 | 15MeVベータトロン大阪市大へ設置 | |
1961年 | Fowlerら | π中間子療法を示唆 | |
1962年 | Sones | 選択的冠状動脈造影にSones法を始める | |
1962年 | Pierquin | イリジウムの臨床応用を発表 | |
1962年 | 東芝 | 31MeVベータトロン放医研へ設置 | |
1963年 | この頃より我が国で胃癌集団検診が始まる | ||
1963年 | リニアアクセラレータ、三カ所(癌研、Mullard社製、4.3MeV。国立がんセンター、Varian社製、6MeV。放医研、Vickers社製、6MeV)に設置(治療開始はいずれも翌1964) | ||
1964年 | Dotter | 経カテーテル血管開通術を発衷(インタペンショナル・ラジオロジーの始まり) | |
1964年 | 京大・国立がんセンター | 膵癌,膀胱癌に対して術中照射(開創照射)をはじめる | |
1964年 | Harper | 放射性医薬品としての99mTcの有用性を紹介 | |
1964年 | Carr | 131Csによる臨床例の心筋スキャニングに成功 | |
1965年 | 田崎ら | TAO式アフターローディングアプリケーターを考案 | |
1966年 | 若林勝・入江五朗 | ラルストロンを発表 | |
1967年 | Judkins | 経皮経大腿的冠状動脈造影を始める | |
1967年 | 大井ら | 経内視鏡逆行性胆管膵管造影(ERCP)の発表 | |
1967年 | Hounsfield(英国EMI社) | X線CTの構想を提案 | |
1968年 | Ellis | NSDの概念を発表 | |
1969年 | 梅垣ら | 放射線冶療計画用コンビュータシステムを発表 | |
1969年 | Hounsfield(英国EMI社) | X線CT試作1号機を製作 | |
1969年 | Edwardら | 67Gaによる悪性腫瘍の診断を発表 | |
1970年 | この頃から日本で経皮経肝胆道造影法PTCが世界の先頭を切って普及する | ||
1972年 | 英国,EMI社 | X線CTの発表 | |
1973年 | Lauterbur | NMRイメージングの原理の提案 | |
1974年 | 遠藤真広ら | 先股脱のX線写真の自動診断を発表 | |
1974年 | 東芝 | 胃集検用X線テレビ間接撮影装置(線量ミラーカメラの1/30)を製作 | |
1975年 | 日本,自動車賠償保険の基金によるX線CTの大量購入を決定 | ||
1975年 | 東京女子医大 | EMI社製頭部用X線CT装置の実用開始 | |
1975年 | 名古屋保健衛生大学 | 日立メディコの頭部用X線CT1号機が設置される | |
1975年 | GE社 | 第三世代X線CT(ファンビーム方式5秒スキャン)を発表 | |
1976年 | 千葉大,日本電子 | 世界最初の電子走査型X線CTが稼動しはじめる | |
1976年 | 富士写真フィルム | コンビューテッドラジオグラフィーの研究を開始 | |
1977年 | 飯沼・舘野・梅垣・渡辺 | 電子ビーム走査式X線管を用いる超高速CTの構想を発表 | |
1978年 | Kruger ら | DSA(Digital Subtraction Angiography)を発表 | |
1978年 | 放医研 | 陽子線治療はじめる | |
1979年 | 長瀬産業 | コダック社製CRTイメージングフィルムシリーズを販売 | |
1980年 | この頃より経カテーテル血管開通術が普及する | ||
1980年 | この頃よりMRIの臨床利用が立ち上がる | ||
1980年 | 放医研 | FDG/PET臨床利用はじめる | |
1980年 | 都立駒込病院(松田) | コンピュータ制御原体照射装置完成 | |
1981年 | 富士写真フイルム | コンピューテッドラジオグラフイー(CR)が開発される | |
1981年 | 核磁気共鳴医学研究会発足 | ||
1981年 | 国立がんセンター | マイクロトロン稼動 | |
1982年 | Dwyer | PACSの概念を提唱 | |
1982年 | 日立メディコ | 高精細型X線テレビXTV-V1000(走査線1000本)を製作 | |
1982年 | Boyd(米国) | 電子走査型X線管を使用した超高速CT(IMATRON)を完成 | |
1982年 | 中津川市民病院 | 日本初のMRI装置設置 | |
1983年 | 非イオン性また低浸透圧造影剤による髄腔,血管造影が行われ始める | ||
1983年 | 東芝 | シネアンギオ用ステレオX線管DRX-W625HD-SAを製作 | |
1983年 | ジョンズ・ホプキンス大学 | 神経受容体(ドーパミンD2受容体)のイメージング始める | |
1985年 | 東芝 | FCRとX線装置のシステム化を開始 | |
1986年 | この頃より一日多分割照射がさかんになる | ||
1987年 | 森一生(東芝) | らせんCTの特許 | |
1987年 | 日立メディコ | 永久磁石式MRI装置MRP-20シリーズを完成 | |
1988年 | 日本放射線腫瘍学会発足 | ||
1990年 | 東芝メディカル・日立メディコ | ヘリカルスキャン対応X線CTを発売 | |
1990年 | 田中レントゲン | インバータ式回診型X線装置GM1215を製造販売 | |
1991年 | らせんCTが売り出される | ||
1991年 | コンピュータ支援画像診断学会発足 | ||
1991年 | DICOM規格が制定され、北米放射線学会で接続試験が行われる | ||
1992年 | 3次元CT画像構築、臨床利用 | ||
1993年 | 東京都予防医学協会 | 低線量CTによる肺がん検診始める | |
1994年 | 胸部CT検診研究会発足 | ||
1994年 | 放医研 | 重粒子治療始める | |
1999年 | 各病院でマルチスライスCT稼動 |
Copyright (C) 2001 Japan Industries
Association of Radiological Systems, All rights reserved.
|