(社)日本画像医療システム工業会
大林勇雄

経過
Virtual Museumの提案
VMの例
EMMI編集委員会
基本方針
医用機器産業の歴史(梅垣)
VM用歴史年表(世界)(舘野)
資料編集委員(リーダー)

 ■経過

1999年11月 尾上守夫先生からVM構想提案
1999年12月 準備委員会結成
2000年02月 JIRA理事会で承認
2000年05月 編集委員会スタート
2000年07月 資料収集委員会スタート
2000年08月 仮オープン

 ■Virtual Museumの提案

『画像医学の発展はすばらしい。 医用画像工学、医用画像機器の発展も今日最高潮に達している。この際、 その史跡が失われる前にぜひその保存に努め、後世に伝える必要がある。 現物形式での保存よりは電子ファイルの形で保存するVirtual Museumとしたらよい。』

(尾上提案)


 ■VMの例

・JAMIT医用画像工学仮想博物館
・東大デジタルミュージアム
・群馬大学電子博物館
・琵琶湖博物館インターネット展示室
・国立科学博物館附属自然教育園
 ……

 ■EMMI編集委員会

 
(50音順)
 
名前 所属
 
飯沼 武 埼玉工大
 
伊東厚 JIRA
 
稲邑清也 大阪大学
 
梅垣洋一郎  
幹事
大林勇雄 JIRA
 
尾上守夫  
 
高橋秋穂 (株)日立メディコ
 
舘野之男 放射線医学総合研究所
委員長
牧野純夫  
 
和迩秀信 (株)島津製作所
※EMMI(Electronic Museum of Medical Imaging)

 ■基本方針

・医用画像機器の歴史を中心
・人物史、建物史、論文史
・戦後(1945年以降)を中心
・モダリティ別に収集組織
・会員HPとのリンク

 ■医用機器産業の歴史(梅垣)

1951 601 日立製作所 亀戸工場に設計部高圧電機課を設置し、X線装置製作の準備を 開始。課長は和田 正脩 産業・日立製作所・和田 正脩・X線装置
1952 101 島津製作所 深部治療装置 信愛号 200KV 20mA を発売 産業・島津製作所・治療・X線装置・深部治療
1952 101 ウエスティングハウス社 5インチ イメージインテンジファイアを完成発売 産業・ウエスティングハウス・イメージインテンジファイア
1952 101 フィリップス社 5インチ イメージインテンジファイアを完成発売 産業・フィリップス・イメージインテンジファイア
1952 401 日立製作所 診断用X線装置DR-10/2S 1号機を発表 茂原工場で製作した二重焦点X線管SDR-10/2を装備 産業・X線装置・X線管・日立製作所
1952 411 島津製作所 立位回転横断撮影装置を製作 産業・島津製作所・回転横断撮影
1952 1030 日本医科電機組合を再結成 産業・日本放射線機器工業会・日本医科電気組合
1953 101 Seldinger:血管穿刺カテーテル挿入による選択的血管造影法を発表 Seldinger・血管造影診断装置・血管造影用カテーテル
1953 101 Sweet & Brownell:対向2検出器同時計数方式ポジトロンスキャナを製作 Sweet・Brownell・ポジトロンカメラ
1953 101 Henschke:遠隔操作アフターローディング治療法を発表 Henschke・アフターローディンク治療装置・ラルストロン
1953 101 島津製作所 医療用ベータトロンの研究開発 産業・島津製作所・治療・ベータトロン
1953 101 島津製作所 三点間隙放電式波尾切断回路を使用する蓄電器放電式X線装置 を発表 産業・X線装置・島津製作所・畜電器放電式X線装置
1953 401 東芝電気株式会社 テレコバルト治療装置 RIT−1型を製作 国立東京第 二病院に設置 産業・治療・東芝・テレコバルト
1953 501 日立レントゲン株式会社 亀戸工場で本格的にX線装置生産を開始 主任 和 田 正脩 産業・日立製作所・和田 正脩・X線装置
 ■VM用歴史年表(世界)(舘野)

1951 Farrら 臨床例に対して熱中性子捕獲療法を行なう
1951   I-131がはじめて少量輸入され診断に使われた。(治療に使われたのは翌1952年である)
1952 (オランダ) イメージインテンシファイアの発表
1952 Tobiasら 陽子線およびα粒子線治療開始
1952 Tevesら イメージ・インテンシファイアの発表
1952 Tobiasら 陽子、α粒子治療開始
1953 Se1dinger 選択的血管造影法発表
1953 白壁ら この頃より胃の二重造影法を始める
1953 Harmer 喉頭癌治療におけるハーマー法の発表
1953 東芝電気(14) 改良ペアリング二重焦点回転陽極X線管XDO‐R70を製造販売
1953 Se1dinger 選択的血管造影法発表
1953   吸収線量の単位radが定義される
1953 Browell 脳スキャニング成功
1953   Co-60密封線源172Ci輸入。20Ci前後づつに分けてテレコバルト装置を製造(東芝)。東京第一病院、東京第二病院、東大、阪大、慈恵医大、慶大で利用。
1953 Harmer 喉頭癌治療におけるハーマー法の発表
1954 Kinmonth 直接リンパ管造影法発表
1954 Mitchel 放射線増感剤(シンカビット)を放射線治療に応用
 ■資料編集委員(リーダー)

部門 名前 所属
X線 石塚達洋 日立メディコ
核医学 栗原重泰  
治療 牧野純夫  
CT 矢仲重信 日立メディコ
MRI 清水公治 島津
超音波 大島和雄 アロカ
PACS 繁村 直  
関連機器 四宮恵次 化成オプト