委員会名 |
主な活動 |
参照 |
本委員会 |
画像医療に関連する情報システムの普及と発展を目的として、国内外の医療情報標準化組織、関連工業会、関連学会、行政の関連部署などと連携をとりながら、積極的に標準規格などの制定に参画するとともに、それらの標準規格などの国内での普及活動・問題解決のための提言活動を行っています。 |
|
セキュリティ委員会 |
セキュリティおよびプライバシーに関する国内外の関連規格、技術動向の情報交換と討議を行うとともに、必要に応じてワーキンググループを組織し、ガイドラインの検討等を行っています。具体的には、厚生労働省ガイドライン、ISO/TC215 WG4、DICOM WG4、IHE、SPC等への対応を行っています。 |
|
DICOM委員会 |
DICOM委員会は、会員企業を代表してDICOM Standards Committee(事務局米国NEMA MITA)に参加し、関連団体とともにDICOM規格の普及及び我が国の臨床現場で必要となる画像情報関連規格の企画検討を行っております。
DICOMが普及した現在でも、解釈の間違いによる接続上の不整合の調整を求められたり、啓発的な説明を求められたりしています。
DICOM委員会はこのようなニーズに対応すべく、DICOMの専門家やユーザを交えた議論を行っています。 |
|
モニタ診断システム委員会 |
モニタ診断システム委員会は、適切なモニタ診断の普及のために、ガイドラインや規格の作成、モニタ品質管理の普及活動、調査・情報収集など幅広く活動しています。
具体的には「医用画像表示用モニタの品質管理に関するガイドライン(JESRA X-0093)」の作成や見直しを行い、「表示装置のパラメータ通信(DICOM Supplement 124)」の規格化を実現しました。また、パンフレットの配布や執筆・講演・セミナーなどの普及活動を実施し、国内外の規格動向やモニタ品質管理の実態についても調査を行っています。 | |
システム教育・広報委員会 |
医用画像システム部会の広報担当として、ホームページ運営、JIRA勉強会主催を主な活動とし、ITEMのJIRAブース企画展示などにも協力しています。また、JIRA会報やJSRT等の学会誌や民間医療情報誌等を通じて医用画像システム部会の活動を広く紹介しています。 |
|
画像診断レポート委員会 |
読影レポートの標準化を目標に、IHEのレポート関連プロファイルを中心にして技術的検討を行っています。 |
|